top of page
検索
  • Ti Wang

[講演レポート] 自動車機能安全カンファレンス

更新日:2022年5月27日

形式検証担当エンジニアの市村です。12/5 - 6に開催された自動車機能安全カンファレンス2019にて、弊社構造計画研究所は展示と講演を行いました。今回は当日の講演の様子や、ブースにお越し頂いたお客様から頂いた質問等をご紹介します。


講演の様子

事業開発部AOR研究室室長 太田洋二郎が「上流設計品質向上を促進するモデルベースの実践的な形式検証」と題して講演を行いました。


本講演では「OEM/サプライヤ間でUML/SysMLモデルを共有することの重要性」及び「上流で設計品質を担保することが重要であり、そのために形式検証という技術はは非常に有用である」ということについてお伝えしましたが、お蔭様をもちまして満員御礼となりました。ご来場頂いた皆様、有難うございます。




今回のカンファレンスでは当社を含め3社もの企業様が「形式検証・モデル検査」に関する講演を行っておりました。形式検証に対する関心の高まりを感じました。


展示ブースの様子

当社の展示ブースでは、講演でも発表させて頂いた形式検証支援ツールと当社が販売するリスクマネジメントシステムSTATUREのご紹介をさせて頂きました。ブースにもたくさんの方にお越し頂き、誠に有難うございました。





代表的な質問事項

ここでは、当日ブースにて頂いた質問の中で代表的なものをひとつご紹介致します。


[質問]

下流(ソースコードレベル)をターゲットにした形式検証は実施していないのか?


[回答]

今後益々複雑になるソフトウェアの設計において、より課題感が大きくなるのは下流よりも上流工程であると、我々は考えております。

「各モジュールはうまく動作するが、それらを組み合わせたときに不具合が生じる」という話は、様々な現場で発生していると思います。

各モジュールに対しソースコードレベルでモデル検査を適用することも可能ですが、このような各モジュール間における複雑な協調動作こそより精緻に検証すべきであり、このためには「より抽象度の高いモデルを作成し」「モデルを動かして検証する」ことが必要です。私たちが提供するDynaSpecはこれを可能にするツールです。


ソフトウェアの上流設計に関し、既に課題感を感じていらっしゃるお客様も多いかと思います。まずは、是非資料ダウンロードとお問合せを!


閲覧数:93回0件のコメント

最新記事

すべて表示

DynaSpec V3.0をリリース致しました。 主な追加機能は以下になります。 離散時間進行管理モードの追加(モデル上で時間の表現が可能) SysMLシグナル送受信、トリガ機能の拡張 Enterprise Architect 16への対応(32bit/64bit) 詳細なご説明、デモ等をご希望される場合は aor-bizdev@kke.co.jp までお問合せ下さい。

株式会社構造計画研究所は、株式会社オージス総研が主催する以下のセミナーに協賛しております。弊社セッションではDynaSpecの最新の事例や新機能も紹介させて頂きます。 オージス総研では、当社システムモデリング、MBSEを活用いただいているお客様にその導入、活用事例をご紹介いただくセミナーを定期的に開催してまいりました。 本年は、MBSEを導入するための仕組みづくりやツールの活用について、お客様に事

2021年10月11日ー10月29日3週間にわたって、モデルベース形式検証ツール『DynaSpec』個別無料体験会を開催しました。 今回の個別体験会も盛況のうちに終了を迎えることができ、ご参加頂いた皆様には厚く御礼申し上げます。 さて、ご都合がつかず、本個別体験会に参加できなかったお客様も多くいらっしゃるかと思います。ここでは個別体験会の開催レポートとして、各セッションでお客様からお聞きした質疑・

bottom of page