top of page
検索
  • Ti Wang

6/26ウェビナー開催レポート

更新日:2021年8月23日

 2020年6月26日に弊社主催「フロントローディングによる設計品質向上webセミナー」(セミナー詳細にについて、https://kke.lmsg.jp/v2/seminar/11672/aGQ1allOよりご確認ください)を予定どおり開催いたしました。本来は3月に開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルスの影響で中止に至り、ウェビナー形式に改めての開催となりました。当日は定員を大幅に超える180名程の多数の方にご参加頂きありがとうございました。


 当日のウェビナー実施内容について以下に報告させて頂きます。


本セミナー開催の背景、セッション全体像のご紹介

株式会社構造計画研究所

事業開発部AOR研究室長 太田 洋二郎

 冒頭に弊社太田より本セミナー開催の背景等についてご説明させて頂きました。


【モデリングセッション】

システムの本質をUML/SysMLで表現する

株式会社エクスモーション

エグゼクティブコンサルタント 斎藤 賢一 様

 前半のモデリングセッションでは、(株)エクスモーション斎藤様よりシステムの本質をモデルで表現する方法等について解説頂き、具体例としてお掃除ロボットのモデル化についてご紹介頂きました。


モデリングツールの必要性とその価値

スパークスシステムズジャパン株式会社

代表取締役 河野 岳史 様

 同じくモデリングセッションとして、スパークスシステムズジャパン(株)河野様より、モデリングツールの必要性や作図ツールとの違い等を動画を交えてご紹介頂きました。



【検証セッション】

発見困難な不具合の自動検出を実現する形式検証と適用事例

モデルベース形式検証ツールのご紹介

株式会社構造計画研究所

事業開発部AOR研究室 太田 洋二郎

 後半の検証セッションでは弊社太田より、作成したモデルを形式検証によって動かして検証する方法や、自動車、鉄道、航空宇宙の各業界での適用事例を紹介した後、形式検証ツールDynaSpecにより不具合を検出する過程のデモを実施させて頂きました。


【閉会後Q&Aセッション】

 今回のウェビナーでは、各講演の最後、および全セッションが終了・閉会した後にも30分程の質疑時間を設け、視聴者様からの投稿で頂いた質問に対して講演者様より口頭で回答する時間を設けさせて頂きました。  全てのご質問には回答できておりませんが、後日、代表的な質問と回答について、本ブログにて公開させて頂く予定です。

 またアンケートにも多数の方にご回答頂き、非常に高い評価やコメントを頂きましてありがとうございました。  今回のウェビナーを通して本テーマに対する関心度の高さを改めて再認識いたしました。  今後も引き続き情報発信を続けていきたいと思います。


注)講演時、Q&A対応時以外は極力距離をとり、マスクを着用するなどの対策をとった上で運営させて頂きました。


閲覧数:267回0件のコメント

最新記事

すべて表示

DynaSpec V3.0をリリース致しました。 主な追加機能は以下になります。 離散時間進行管理モードの追加(モデル上で時間の表現が可能) SysMLシグナル送受信、トリガ機能の拡張 Enterprise Architect 16への対応(32bit/64bit) 詳細なご説明、デモ等をご希望される場合は aor-bizdev@kke.co.jp までお問合せ下さい。

株式会社構造計画研究所は、株式会社オージス総研が主催する以下のセミナーに協賛しております。弊社セッションではDynaSpecの最新の事例や新機能も紹介させて頂きます。 オージス総研では、当社システムモデリング、MBSEを活用いただいているお客様にその導入、活用事例をご紹介いただくセミナーを定期的に開催してまいりました。 本年は、MBSEを導入するための仕組みづくりやツールの活用について、お客様に事

2021年10月11日ー10月29日3週間にわたって、モデルベース形式検証ツール『DynaSpec』個別無料体験会を開催しました。 今回の個別体験会も盛況のうちに終了を迎えることができ、ご参加頂いた皆様には厚く御礼申し上げます。 さて、ご都合がつかず、本個別体験会に参加できなかったお客様も多くいらっしゃるかと思います。ここでは個別体験会の開催レポートとして、各セッションでお客様からお聞きした質疑・

bottom of page